TOP > インターン研修
- No.36~40
- No.31~35
- No.26~30
- No.21~25
- No.16~20
- No.11~15
- No.06~10
- No.01~05
<No.04>立教大学4年 岩楯さゆり
とかしきさんの元でインターンを初めて、まだ1ヶ月程ですが、普段は出来ない経験を色々したり、他の議員や商店街の人達など様々な人達に出会えたりと、とても有意義な時間を過ごしています。でも、私にとって個々の体験以上に、とかしきさんの考え方やパワフルさが何よりの刺激でとても楽しいです。
個々の印象に残っている体験は後述しますが、インターンを通じて最も勉強になっていることは生きたマーケティングです。特にブランド戦略において、同じゴールに向けメッセージを統一していくという話です。今までブランド戦略というと製品(例えば家電、自動車etc)やメーカーを想像しがちでした。しかし、それらは氷山の一角に過ぎないのだと気付きました。レジ袋のポスターや区長のあいさつ1つをとっても、そこには「杉並ブランド」というゴールに意図して向かう必要があること。他にも自身の就職活動において、いかに自分という商品を売るために、どこの部分をどう意図して伝えていくかなどです。そう考えると、日本という国家は、今どの方向に向かっているのかブランディング不足なのではないかな〜と感じてしまいました。(ずれてたらスイマセン・・・)以下、特に印象に残っていることは、
エイサ祭り(7・31)・・・
沖縄らしい派手目な衣装をまとった、彫りの深い顔立ちの踊り子達の姿がとっても印象的でした!!やっぱり本物は違いましたよね!その後行った物産展もとても楽しく沖縄タウンのイメージがわいてきました。アイスクリームやジュースのスタンド出来るといいですよね!
テロリスト展示会(8・6)・・・
ビデオと実際の展示物がとってもリアルでした。とてもタイムリーな話題で入場無料の割りに人が少ないことが気になりました。
ふれあいの家(8・11)・・・
初めて見る手話ダンス。こういう手話の形もあるのだなぁとビックリしました。 施設については、小学校の敷地にありながらも子供達と高齢者が自由に交流が持てないという現状、国の方針に疑問を感じました。
他にも、就職相談など親身になってくださり本当に感謝しています。インターンを通じて「働く」という意識がだいぶ強くなりました。夢は追いかけ続けますが、合わせて色々な職業にも目を向けていこうという気持ちになりました。それでは、後半のインターンも宜しくお願いします。